免許を取って乗っているワケだから、当然ながら普通に発進できる……けれど、じつは内心「エンストするんじゃないか」と、発進のたびにドキドキしているのは内緒。アクセルもクラッチも慎重に操作しているのに、この得も言われぬ不安感、何とかなりませんか?
足の着き方で発進しやすさが変わる!?
もちろん頻繁にエンストしているわけではないけれど、なんとなく不安な発進。動き始めはスピードが出ていないだけに、わずかなフラつきでもドキッとするし、ガクガクッと前後に揺れると、やはりエンストするんじゃないか……と緊張することも。

小川勤|TSUTOMU OGAWA
バイク専門誌に25年ほど携わり、10年ほど編集長を経験。その間、国内外の様々なバイクに試乗。2022年よりフリーランスのジャーナリストに(身長165cm)。
すると「クラッチやアクセルの操作の仕方が悪いかも」と考えがち。もちろんそこにも要因はあるけれど、じつは発進前の「足の着き方」の影響が大きいのだ。けっこう多いのが「両足着き」で、立ちゴケの不安から両足を着いていたり、停止時はリヤブレーキを踏んで「片足接地」しているが、ギヤをニュートラルに入れたり1速に入れるのに左右の足を着き替えているうちに発進時は両足着きになっているパターンもあるようだ。
じつは両足を着いた状態で発進すると、身体が置いて行かれないように両手でハンドルをギュッとつかんでしまい、前輪が自然に切れる「セルフステア」の動きを邪魔するため、その影響でかえって車体のフラつきが大きくなる。そして腕に力が入っているため、車体の揺れが上半身に伝わって身体全体が揺すられるので不安も大きくなる。さらに、手の平に力が入るのでクラッチやアクセルの繊細な操作も難しくなる、とデメリットが山盛り。
そこで発進時は片足を着いて、ステップに乗せた足を車体に密着させて下半身ホールド。これだけで腕から力が抜けるので身体の揺れが抑制され、アクセルやクラッチ操作もしやすくなる。足の着き方や下半身ホールドの仕方は「♯03 足着き性は解消できる」、「♯07 基本フォームとニーグリップ」でも詳しく解説しているので参考に。
両足着きだとハンドルに力が入る

両足を着いた状態で発進すると、身体が置いて行かれないように両手でハンドルをギュッと掴んでしまい、前輪が自然に切れる「セルフステア」の動きを邪魔するため、車体のフラつきが大きくなってしまう。手の平に力が入るので、クラッチやアクセルの繊細な操作も難しい。
発進は片足接地が基本

停車時はリヤブレーキを踏むように教習所で習うので、右足はステップに乗せて左足を接地する。右足が軸足の人はスタートする直前は右足接地でもOK。小柄な人は腰をズラして、できるだけしっかりと片足を着こう。
ステップに乗せた足で下半身ホールド

ステップに乗せた側の足の内クルブシをステッププレートやヒールガードに、ヒザの内側をタンクに、太モモの内側をシート座面に密着させ、バイクと一体化して上半身を支える。こうすることで発進時に車体が揺れても、上半身や腕に力が入ることを防げる。
きちんとアクセルを開けて駆動力を調整
発進するには「クラッチを徐々に繋ぎながらアクセルを開けていく」。教習所でも習うし、誰もがそうやっているつもりだが……。いまひとつ発進のスムーズさに欠けるのは、アクセルの開度が一定のまま長い半クラッチを使っていたり、アクセルが開け遅れているパターンが多い。
クラッチが切れている状態でアクセルを開けると、負荷がかかっていないので少し開けるだけでエンジン回転はけっこう上がる。そこで「これだけ回っていれば十分だろう」とアクセル開度が一定のままクラッチを繋いでいくと、半クラッチの途中で負荷が大きくなって、エンジン回転がストンと落ちてギクシャクする。これは半クラッチ操作を長くゆっくりやっても状況は変わらない。
また、クラッチが完全に繋がる寸前にアクセルを開け足しても、大きくなった負荷に釣り合わないため、やはり回転がストンと落ちる。そこで慌てて大きくアクセルを開けると、今度はドンッと強い駆動力が後輪に加わるため、やはりギクシャクが大きくなる。
というワケで、まずクラッチレバーは半クラッチが始まるストローク位置まで素早く緩め、それによって後輪に駆動力がかかった瞬間にアクセルをスーッと開け始め、同時に半クラッチを短い時間で終了させる。ここでスピードの調整をクラッチで行わないように意識するのがコツだ。……と、文字で読んでもいまひとつ解りにくいと思うので、ここはリンクを貼ったYouTubeの動画でクラッチとアクセルの操作タイミングを見ていただくのがオススメだ。
また、短くスムーズに半クラッチ操作を行うには「♯08 ブレーキやクラッチが操作しやすいレバー位置の調整」、「♯09 クラッチ&ブレーキレバーのストロークを知る」も参考になるだろう。
アクセル一定で長い半クラッチ

エンストを警戒して、長く時間をかけて半クラッチ操作するパターン。クラッチ操作を意識するあまりアクセル開度が一定になりがちなため、ゆっくりクラッチを繋いでいっても、突然ガクッとエンジン回転が落ちる。
アクセルの開け遅れ

クラッチが完全に繋がる直前に開けるのはタイミングが遅いので、半クラッチで車体が動き出したらすかさず大きめにアクセルを開けるのがコツ。前述のアクセル一定の場合も結果的に「開け遅れ」になり、やはりエンジン回転がストンと落ちる。
エンジン回転が落ち込んでギクシャクしたりフラつく

長い半クラッチやアクセルの開け遅れがあると、エンジンの回転が落ちてしまう。それも徐々に下がっていくのではなく急にストンと落ちるため、車体がギクシャク大きく揺れたり安定感が損なわれる。するとライダーは緊張して身体が硬くなり、無意識にハンドルに掴まったりして車体に余計な力を加えてしまうため、ますますバイクの自然な動きを邪魔してフラつきが大きくなる……という悪循環に陥る。
スタート直後にも気を付けたいポイントがある

片足接地の発進姿勢や、短い半クラッチと的確なアクセル操作で安定した駆動力でスタートしたら、できるだけ速やかに接地していた足をステップに乗せよう。エンストに備えて(?)いつまでも足を出しているライダーもいるが、フラつかないようにしっかり下半身ホールドするには、なるべく早く両足をステップに乗せるのが得策だからだ。
そして両足をステップに乗せたら、やはりできるだけ速やかにシートの後ろ目に座り直そう。すると自然なニーグリップによる下半身ホールドで身体を支えることができ、いっそう安定感が増す。これらは「♯07 基本フォームとニーグリップ」を参考に、フォーム作りと合わせて意識しよう!
次回予告 ♯14 停止線で毎回同じように停まれてる?
-
バイクはなぜ難しいのか? #1
バイクは楽しい、でも難しい……。そんな不安や疑問を簡単なコツで解決するのがクシタニ・ライディング・メソッド。ちょっとの気付きやヒントで愛車との距離はグッと縮まります。愛車を思い通りコントロールして、いっそう豊かなバイクライフを送りましょう!
-
跨る時に足が上がらない #2
いまどきのバイクはシートカウルの位置がかなり高い。跨る時に蹴ってしまいそうだから気をつけて見ているけれど、そもそも足が高く上がらなくて相当キツい……。股関節が痛くても、足がツリそうになっても頑張るしかないのでしょうか?
-
足着き性は解消できる! #3
バイクを選ぶ上でネックになることも多い足着き。停車中は両足ツンツンで、つねに立ちゴケの恐怖と戦っている……というライダーも多いのでは。ちょっとしたコツを知っていれば、いざというときに焦らず対応できます。
-
押し引きが上手いとかっこいい! #4
走り出したら爽快・軽快なバイクも、ガレージの出し入れやパーキングでの押し引きが億劫……と感じる人は多いのではないでしょうか。エンジン停止時でもオートバイの押し引きを自在に操れたら様々な場面で活かせますしかっこいいですよね。 今回は、そんな「押し引き」のコツをご紹介します。
-
バイクウェアで乗ろう! #5
バイクは自由な乗り物だし、ファッションだって好きなモノを選びたい。けれど、バイクに乗るなら「バイク専用ウエア」の着用をオススメしたい。運動性と快適性がライディングの楽しさを倍増!そしてバイクに長く乗り続けるためにも、バイクウエアの安全性が必要不可欠です。
-
ハンドルグリップの握り方 #6
ツーリングである程度の時間や距離を走ると、手や腕、肩が痛くなるけれど「バイクはそういうモノ」と我慢して(頑張って)乗っているライダーは多いのでは。とはいえこのツラさ、何とかならないのか? じつはハンドルグリップの握り方を工夫するだけで、かなり改善できるんです!
-
基本フォームとニーグリップ #7
街中やツーリング先で、いまひとつイケてないフォームのライダーを目にすることが……でも、自分はどんなフォームで乗っているんだろう?自分のフォームは自分では見えない。さあ、どうする!? そして、ニーグリップってよく聞くけど……。 実は、大事なポイントがあるんです!
-
ブレーキやクラッチが操作しやすい レバー位置の調整 #8
ちゃんとバイクのレバー調整を行なっていますか? じつはブレーキ/クラッチレバーの位置を調整するだけで、フォームや乗りやすさ、コントロール性まで大きく変わります。今回は、操作性を高めるレバー位置を紹介します。
-
クラッチ&ブレーキレバーのストロークを知る #9
半クラ、停止、発進・・・ クラッチやブレーキのレバーから伝わる情報はとても大切なんです。では、どうやってレバーのストロークを知ることができるのか?思い通りに止まったり、スムーズに発進するには「レバーのストロークの役目」を把握するのが先決です。 今回はその方法をご紹介します。
-
リヤブレーキ、使ってますか? #10
いまどきのバイクのフロントブレーキは超強力なので、リヤブレーキなんて使わなくても、充分に減速したり止まることができる。でも、本当に必要無いのだろうか?今回は、バイクの安定に大きな役割を果たす「リヤブレーキ」 その大切さをご紹介します!
-
実はニュートラルの簡単な出し方がある #11
ニュートラルに入れたい! けど2速に入っちゃう!慌ててシフトペダルを踏み下げたら、今度は1速へ。 実は、ニュートラルの出し方にはコツがあるんです!
-
安全でスマートな駐車の仕方 #12
駐車時、特に何も気にすることなく前から駐車。 実はそこには危険も……。意識を変えるだけでより安全な運転に変わります!
-
ギクシャクしないスムーズな発進 #13
発進時、緊張していませんか? エンストしたらどうしよう? ついギクシャクしてあわや転倒ということも 今回は、発進の際スムーズにかっこよく操作する技術をご紹介します。
-
停止線で毎回同じように停まれてる? #14
「毎回同じように停まれているか?」と聞かれると、ちょっと自信がないかも……バイクを自分の意志でコントロールすることは安全に繋がります。 特に大事なことがマシンを思うように停止させることができるか、ではないでしょうか?
-
ショックのないシフトアップ #15
加速時にスムーズなシフト操作できていますか? ギヤチェンジは、結構操作が多いですよね。 実は、シフト操作にもコツがあるんです!
-
ショックのないシフトダウン #16
おそらくシフトアップより、ダウンの方が苦手……というライダーが多いのではないだろうか。シフトダウンする時のショックは、不快というだけでなく「不安」。その不安を解消するコツをご紹介します!
-
回転数とギヤの選び方 バイクは低回転が美味しい! #17
いまどきのバイクのエンジンは、高回転まですごい勢いで回転が上がります。たくさん回した方が満足感はあるけれど、実際はスピードが出ちゃって内心ドキドキ。本当のところ、どれぐらいの回転数で走るのがいいのでしょうか。