運動性と耐摩耗性を両立した革が走りを支える【バイク専用レザーをつくるクシタニについて改めて思うこと vol.1】

「クシタニの魅力はなんですか?」と聞かれると、僕は「素材です。触ってみてください」と答えることが多い。

そして、その人の好みを探りながらスペックや機能を羅列してみる。バイクのスペックが好きな方は、ウェアのスペックも好きだからだ。

僕はメーカーの試乗会で海外にもよく行くが、クシタニに関心をもつ外国人はとても多い。テキスタイルだと素材やパターン、ベンチレーションの場所などを確認し、実際にジャケットを手に持つと「軽い!」と感動する。

そして、レーシングスーツを触ってもらうと、「なんて柔らかいんだ 」と皆が驚く。僕はその反応を楽しむ。『バイク専用の革』のインパクトはとても大きい。

クシタニのタンナーは、日本で手に入るもっとも良い皮と薬品を使って、バイク専用の革をつくっている。どういった製品になるのか、どうしたらその製品にとっていちばん良い革になるのか、そしてラ イダーがどのように使うのかを思い描いて革をつくっているのである 。
通常、皮は問屋から仕入れるもの。しかし、そうすると材料を吟味できない。だからクシタニの仕入れ先であるタンナーは、ライダー専用の革をつくるために原皮をしっかりと確保する。そこには70年以上、クシタニと二人三脚で歩んできた信頼関係がある。

恥ずかしながら僕は、クシタニの歴史をクシタニのライディングウェアを着用するようになってから知った。そして、知れば知るほどクシタニが好きになっていった。「ここまでやるのか」と驚くと同時に、「おもしろいメーカーだなぁ」と思うのだ。

クシタニの創業は1947年。すでに77年間も「バイクウェア=革製品」をつくり続けている。

バイクの誕生は1901年と言われている。その歴史は124年。ちなみに本田技研工業の創業は1948 年。バイクの生産を始めたのは1950年代前半で、これはスズキも同様。クシタニはまさに日本のバイク史とともに浜松でスタートし、それ以来、レザー製バイクウェアをつくり続けている。

クシタニのウェアに使われる「プロトコアレザー」と「エグザリートレザー」は、フッ素を浸透させることで高い撥水性と透湿性を備える。本来、フッ素は革に浸透しにくいのだが、 理想の機能を求め研究&開発。一部の革をつくる工程では製造特許を持っている。
革はたくさん一般流通している。しかし、クシタニがバイク用と考えるとスペックが足りない。だからクシタニは革をつくる。自らが設定した高いハードルを乗り越えるために『バイク専用の革』をつくるのだ。

日本で初めてレーシングスーツを作ったのもクシタニだ。 そこからレザーをバイクウェアに用いて、進化させ続けている。レザーはこの時からバイクライフになくてはならない存在なのだ。

僕も免許を取得してすぐにアメリカ製の革ジャンを購入した思い出がある。何年も着込んで馴染ませるタイプの硬い革ジャンだった。当然、エイジングを楽しむこのスタイルにも美学がある。

でも、初めてクシタニの革ジャンを着た時に驚いた。というか、その革を触った時に違和感のようなしなやかさに驚かされた。革にも色々あることを初めて知った。この驚きを多くの方に知っていただきたい。

クシタニのバイク専用の革づくり
最新情報をチェックしよう!