毎日どこかで見かける・・・と言っても過言ではないホンダ レブルシリーズ。特に爆発的人気を誇るレブル250は2017年の発売後から今もなお若者からの大きな支持を得ていると感じます。
ホンダのクルーザーモデルでレブル250、レブル500、そしてレブル1100の3兄弟が君臨しているなかで、今回ご紹介するのは大型クルーザーモデル レブル1100T(MT)をご紹介します。
豪華装備と安心の乗り心地
冒頭から申し上げると、今回レブル1100T(MT)を初めて試乗しましたが 私はすごくお気に入りの1台になりました。何がいいのか・・・色々とありますが、私がまず最初に挙げるなら このシートの座り心地が最高!ってところ。
しっかりとお尻をホールドし、直進時はもちろん旋回時も全然不安になりません。乗っているときも嫌な振動は感じず、適度なエンジンの鼓動感だけを伝えてくれ、とても上質なライディングを楽しむことができます。
このシートの座り心地やポジションについては、スタンダード仕様の “レブル1100(フロントカウルやサドルバッグ未装着モデル)” と共通なので、お店で見かけたらぜひ跨ってみてください。
もちろん、乗り心地に関してはそのエンジンの特性だったりサスペンションのセッティングなども関係していますが、乗っていて「このシート、好きだなぁ~」ってずっと思える、これはぜひ座って走らせて体感して欲しい。
このフワフワとしたシートに跨って、どこまでも走っていきたくなります。
その極上の乗り心地に大きく関わっているのが、レブル1100Tに装備された大型のフロントカウル。左右のグリップまでしっかりと覆う横長のカウルで手元の風防効果は絶大。さらに、上半身で受ける風もしっかりと防いでくれて、高速道路での快適性も良好でした!
レブル1100Tにはグリップヒーターが標準装備、さらにクルーズコントロールやETC2.0も標準装備されています。
大きいフロントカウルとグリップヒーターの恩恵を受けて、冬のツーリングだって超快適に楽しむことができました。
スポーツな走りもできるレブル1100T
大型クルーザーモデルのレブル1100Tですが、ドコドコ感を楽しみながら優雅に走りを楽しむだけじゃない、案外本気のスポーティな面も兼ね備えているのも大きな魅力です。
パワフルで元気のいい水冷並列2気筒エンジンは、スロットルを捻るとグッグっと力強いトルクを発生させ、あっという間に加速します。良くのびる気持ちのいいスピード感は、まるでスポーツマシンに乗っているかのよう。
大型クルーザーでありながら、フロントカウルの存在を忘れるほどの旋回性能の高さは18インチのフロントホイールのお陰でもあり、ハンドリングも滑らかで意のままに操れます。
峠道やワインディングも最高に楽しいと思います!
DCT搭載モデルとMTモデル、どちらにしますか?
レブル1100Tは左右併せて容量35Lのサドルバッグを備えているのも大きな特徴。これも超便利で有難い装備ですよね!スリムで幅も取らず、車体との一体感もあります。出先で荷物が増えたときも安心してお買い物ができますね。
さて、今回ホンダのレブル1100T(MT)を試乗しましたが同モデルにはホンダ独自のバイク用オートマチック機構を搭載したDCTバージョンもあります。
クラッチ操作が不要でエンストの心配もないDCTモデルと、今回私が試乗したMT(マニュアル・トランスミッション)モデルの2パターン、どちらを選ぶかはユーザー様の好みになりますが、ちなみに私はMTモデル派です。
今回、週刊バイクTV(チバテレ)のロケでレブル1100Tを試乗する機会を頂戴しましたが、この日同じくホンダのアフリカツイン アドベンチャースポーツES(DCT)も試乗しました。
この日の模様は、2024年1月31日、2月7日の2週に渡りチバテレにて放送予定です(他エリアでの放送については週刊バイクTV|チバテレ 公式HPをご覧ください)。
さらに、過去の放送分については週刊バイクTV【公式】YouTubeチャンネルにてご覧いただけます。
それでは、番組の放送 お楽しみに!
あみーご(木村亜美)
【着用アイテム】
【関連リンク】
【PICK UP記事】