バイクは押し引きの取り回しや低速で小回りする時などを除けば、ハンドル操作は行わずに「車体を傾けて曲がる」乗り物だ。そこで大きくて重いバイクで曲がるには、えいっ!と車体を倒し込むイメージがあるかもしれない。……が、バイクを操るのに、そんな大きな力は必要ない。
バイクが曲がる仕組みはけっこう難解だが、これだけは知っておいて欲しいのが『セルフステア』。バイクは傾けて曲がるというけれど、じつは停止状態で傾けてもハンドルが切れない。前進している状態で車体を傾けると、バイクのタイヤ(この状態では後輪)は断面が丸いため、傾いた方向に曲がり始める。
するとその傾きと曲がりを追いかけるように勝手にハンドルが切れて旋回を強めていく。この動作を『セルフステア』と呼ぶ。
このようにバイクは車体を傾けることで後輪から曲がり初め、そこに前輪が追従して安定して旋回する仕組みになっている。そしてライダーは、このセルフステアの動きに合わせて、車体に体重を預けることで曲がり方の強さを調整する。
グイっと力でねじ伏せるのではなく、身体の中で重心移動を行うワケだが、ここで不安や緊張があると身体が硬くなるため、上手く体重を預けることができなくなる。リラックスすることが大切な理由はこれだ。