今回始まったクシタニ・ライディング・メソッド。この連載でお届けする「ライテク」は、スピードやバンク角を競うためのものではなく、街乗りやツーリングなど、どんなバイクシーンでも不安や緊張を解いて愛車とライダーの距離をもっと近しくするコツをご紹介!
そもそも「ライテク」って何だろう?
「ライテク」と聞くと、ハイスピードで深くバンクして曲がるような、端的に言えば飛ばすためのテクニック、と感じるライダーは多いだろう。もちろんレースやサーキットで好タイムを出すためにテクニックは必要だけれど、普段の街乗りやツーリングを「気持ちよく走る」ためにも色々なコツがある。
クシタニ・ライディング・メソッドでは、シチュエーションや速度を問わず、常にライダー主導でバイクを扱うことをライテクと捉え、バイク上達のヒントや気づきを紹介していきたいと思う。

小川勤|TSUTOMU OGAWA
バイク専門誌に25年ほど携わり、10年ほど編集長を経験。その間、国内外の様々なバイクに試乗。2022年よりフリーランスのジャーナリストに(身長165cm)。
たとえばバイクは大型の場合、車両重量が200kgを超え、手頃に感じる250ccクラスでも150kgはある。排気量や車種で異なるとはいえ、なかには200馬力を超えるとんでもないパワーを発揮するバイクもある。
そんな大きくて重くてパワーのあるバイクを思い通りに操るには、相当な体力や力が必要、と考えるライダーも多いだろう。そう思っただけで緊張したり不安を感じるかもしれない。しかしバイクはリラックスして、車体に余計な力を加えないようにして乗るのが、いちばんのテクニックといえるのだ。
バイクを操るのに力はいらない
バイクは押し引きの取り回しや低速で小回りする時などを除けば、ハンドル操作は行わずに「車体を傾けて曲がる」乗り物だ。そこで大きくて重いバイクで曲がるには、えいっ!と車体を倒し込むイメージがあるかもしれない。……が、バイクを操るのに、そんな大きな力は必要ない。
バイクが曲がる仕組みはけっこう難解だが、これだけは知っておいて欲しいのが『セルフステア』。バイクは傾けて曲がるというけれど、じつは停止状態で傾けてもハンドルが切れない。前進している状態で車体を傾けると、バイクのタイヤ(この状態では後輪)は断面が丸いため、傾いた方向に曲がり始める。
するとその傾きと曲がりを追いかけるように勝手にハンドルが切れて旋回を強めていく。この動作を『セルフステア』と呼ぶ。
このようにバイクは車体を傾けることで後輪から曲がり初め、そこに前輪が追従して安定して旋回する仕組みになっている。そしてライダーは、このセルフステアの動きに合わせて、車体に体重を預けることで曲がり方の強さを調整する。
グイっと力でねじ伏せるのではなく、身体の中で重心移動を行うワケだが、ここで不安や緊張があると身体が硬くなるため、上手く体重を預けることができなくなる。リラックスすることが大切な理由はこれだ。
傾けるだけではハンドルが切れない

バイクは「傾けて曲がる乗り物」だが、じつは停止状態で車体を傾けてもハンドルは切れない。安全のためサイドスタンドを出した状態で車体を起こし、そこから左側に傾けてみよう。ハンドルが切れないのがわかるはず
前進している状態で傾けると、自然にハンドルが切れて曲がりはじめる

サイドスタンドを出した状態で車体を起こし、前進させながら左側に傾けると、勝手にハンドルが左側に切れていく。これがセルフステアだ。緊張や不安で身体が硬くなっているとセルフステアの動きを邪魔してしまうため、スムーズに思い通りに曲がらなくなる。するとますます緊張……と悪循環。リラックスして無駄な力を入れないことが大切だ。
バイクを常に自分でコントロールしているか?
免許を持っていれば、不都合なくバイクに乗ることができるはず(そのための免許だから当然だが)。たとえば交差点や信号の停止線で止まれずに通り越すこともないだろう。
でも、毎回きちんと同じように、停止線の手前でピッタリ止まれているだろうか?
その時々で、50cm手前だったり1m手前だったりしないだろうか?
時には極端な前のめりになっていないだろうか?
それでも交通上では大きな問題は無いかもしれない。しかし、それがブレーキ操作の不安や自信の無さから生まれるものだとしたら、ちょっと残念だしもったいない。
バイクを常に自分の意思でコントロールできれば、そんな不安は払拭できて、停止線でキチンと止まるだけでも満足感を得られる。そういった小さな積み重ねが、バイクの楽しさを膨らませてくれる。
そして、こういった意識改革がライテクの第一歩。
飛ばすためじゃない、安心安全にバイクを長く楽しむためのライテクをお届けしていこう!
停止線で毎回きちんと止まれるだけでも楽しい

停止線を越えてしまうのはNGだが、手前で止まれれば問題はない……とはいえ、その都度停止位置が異なるのはどうなのか? 自分の意思通りにバイクをコントロールできて、毎回ピッタリ止まれたら、それだけで気持ち良いと感じられるようになる。
次回予告 ♯02 バイクの跨り方。跨るときに足が上がらないんだけど……
KUSHITANI RIDING METHOD BACK NUMBER
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「ブレーキのかけ方、勘違いしていない?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.17
ハードブレーキを目指しているわけじゃないし、強くかけなくても十分に減速できるから、ジワ~っとかけ始めて後からギュ~ッと強めて効き具合を調整しているけれど、……なぜか帳尻が合わなくて減速し過ぎたり、スムーズに傾けられなくて焦ったり、……なんで?? #1
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「バイクの上で積極的に動こう!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.16
コースに出るとかなりドキドキ!? だけどサーキット走行が楽しくなってきた! 自分的には積極的に走っているつもりだけれど、実際のトコロどうなんだろう? 自分の走りは見えませんからねぇ……。 #16 バイクの上で積極的に動こう! 気付かぬうちにお地蔵さん
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「ストレートはしっかり加速!!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.15
レコードラインを意識しながら走っていると、サーキットがドンドン楽しくなってきた……けれど、まだまだ速く走れないし、いまひとつリズムに乗れていないような……。いったい何が足りないんだろう? #15 ストレートはしっかり加速!! アクセルを大きく開けられ
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「ブレーキで頑張ると上達しない!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.14
レース中継などを見ていると、コーナーへの突っ込み勝負とか『ハードブレーキ』が当たり前。ということは、(出来る、出来ないはともかく)サーキット走行ではブレーキを頑張った方が良い……んですよね? #14 ブレーキで頑張ると上達しない!? 突っ込み勝負はレ
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「レコードラインを走れるように しっかり「向き変え」」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.13
サーキット走行は「レコードライン」を走るのが上達のコツだから、先導走行のインストラクターの走りをしっかり観察して、できるだけ真似して走ってみた。……けれどフリー走行になったら、なかなかレコードラインを走れない(涙)……なんで?? #13 レコードライ
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキットで最初に意識するテクニックって?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.12
レーシングスーツを用意して、サーキット走行会の申し込みもすませたし、後は思いっ切り走るだけ! ……と気分は盛り上がっているけれど、じつは上手く走れるのかドキドキ。速く楽しく安全に走るには、いったどこから手を付けたら良いんだろう? #12 サーキットで
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「もし転んでしまったら?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.11
すご~く考えたくないコトだけれど、もしサーキット走行会で転んでしまったらどうしよう……? もちろん気をつけて走るつもりだけど、転倒したらどうすればいいの? それに自走で参加した場合は、無事に家に帰れるんでしょうか? #11 もし転んでしまったら? 転
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキットにもルールがある」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.10
サーキットに着いて実際にコースを見ると、思った以上に道幅が広い! だからスピードも出せるし自由に走れるんだろうけれど、正直なトコロ、広すぎてドコを走って良いのかわからない……。一般道の「バイクは左側通行」みたいなルールってあるんですか? #10 サー
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキット走行会に行く前に「フラッグ」を覚えておこう」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.9
サーキットには信号機や標識が無いけれど、スピード出し放題で自由に走って良いのかな? もしナニかあっても、いったん走り始めたら知る方法が無いような……と思ったら、コースの脇で振られる「旗」で知らせてくれるらしい。どんな意味があるんだろう? #09 サー
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキットに着いたら何をする?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.8
ついにサーキット走行会にやってきた! サーキットに到着したら受け付けをするのは当然だけど、走る準備って何をすれば良いんですか? 初参加だから緊張しちゃって、浮足立っているのは自分でもわかるんだけど……。 #08 サーキットに着いたら、まず何をする?
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキット走行必須アイテムや お役立ちグッズは何?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.7
いよいよサーキット走行会に参加! ……でも、装具の他にはなにを持っていけば良いんだろう? そもそもバイク自走で行くから、そんなに荷物も持って行けそうにないし……。皆さん、どうしているんですか⁇ #07 サーキット走行必須アイテムや お役立ちグッズは?
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「走行会の1週間前 愛車のメンテも忘れずに!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.6
レーシングスーツなどの装具を用意して、走行会の参加申し込みもすませたから、後はワクワクしながら走行会当日を待つばかり……で良いのかな? そういえば自分の愛車、普段乗っているままだけど、このままサーキットを走って大丈夫なの? #06 走行会の1週間前
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「初めてでも楽しめる走行会を探そう 申し込もう!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.5
レースの練習走行みたいなスポーツ走行枠じゃなくて、初心者でも参加OKなサーキット走行会があることを知ったり、サーキットを走るのに必要なレーシングスーツを用意したりして、もう走る気満々! とはいえ、どんな走行会が安心して楽しめるんだろう? #05 初め
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「レーシングスーツを準備しよう」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3 Vol.4
サーキット走行に必要なアイテムはいろいろあるけれど、なんといってもレーシングスーツ、いわゆる「革ツナギ」はその代表格! 絶対に用意しなきゃいけないけれど、どうやって手に入れれば良いんだろう? 値段も高いし、まずはココが最初のハードルかも……。 #04
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキットを走るのにはナニがいる?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3
サーキット走行は速さだけを追求するのではなく、愛車の性能を味わったりライテクを磨くのに最高のシチュエーション。……とはいえ公道とは異なる速度域で走るので、ウエアやヘルメットなどの「装具」は、サーキットに適したものが必要です! #03 サーキットを走る
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキットは速い人しか走っちゃいけない?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3
スポーツバイクに乗るからには、いつかはサーキットを走ってみたい……、と密かに想いを巡らすライダー、けっこう多いかも? とはいえレースみたいに速く走れる自信はないから、夢と現実のはざまで行ったり来たり……。 #02 サーキットは速い人しか走っちゃいけな
ライテクをマナボウ〈サーキットで遊ぼう!〉「サーキット走行の魅力ってナニ?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 3
皆さんこんにちは、こんばんは! YouTubeと連動するクシタニ・ライディング・メソッド『シーズン3』が始まります。今シーズンの連載は、なんと(ついに)サーキット走行にチャレンジです。興味はあるけれどハードルが高い……と感じている方こそ、是非ご覧にな
ライテクをマナボウ「加重と荷重 何が違う?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
YouTubeとKUSHITANI LOGS連動で展開してきた「ライテクをマナボウ シーズン2」は、今回が(とりあえず)最終回。……というワケで、バイクライディングの大きなテーマである「カジュウ」について考えてみましょう! ♯23(最終回?) 加重と
ライテクをマナボウ「ブレーキングとシフトダウン どっちが先?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
かなり今さらだけれど、カーブに入る前って、ブレーキをかけるのとシフトダウンするのは、どっちを先にやるのが良いんだろう? 先にシフトダウンした方が、エンジンブレーキが効くから安心な気がするんだけど……。 ♯22 ブレーキングとシフトダウン どっちが先?
ライテクをマナボウ「メンテナンスでシフトチェンジが上手くなる」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
シフトアップやシフトダウンのギヤチェンジ。ショックなくスムーズに行おうと、意識して素早く操作しているつもりなのに、なんだかギクシャク……。ナニか、やり方が間違っているのかなぁ? ♯21 メンテナンスでシフトチェンジが上手くなる テクニック以前にメンテ
ライテクをマナボウ「傾ける時 ステップって踏むの?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
カーブを曲がる時に、イン側のステップを踏んでいる。バイクは傾けて曲る乗り物だから、曲がる方のステップを踏んで傾けるのは当たり前……って思っていたんだけれど、ナニか違うんですか? ♯20 傾ける時 ステップって踏むの? 諸説あるけれど……踏まないのがオ
ライテクをマナボウ「前傾がきついバイクのフォーム作り」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
スポーツバイクが好きなら、やっぱり気になるのが「スーパースポーツ」。レーシングマシンのようなフルカウルや戦闘的なポジションが何ともカッコいい! ……けれど、この前傾ポジション、かなりキツそうな感じ。どうやって乗ったら良いんですか?? ♯19 前傾がき
ライテクをマナボウ「雨の日にドキドキしないコツ」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
バイクに乗るのは楽しいけれど、正直言って雨の日は楽しくない……というか怖い。路面が濡れているというだけで滑りそうな気がして、常に緊張しながら走っているので、不安な上に疲れてしまう。なんとかドキドキせずに走るコツってありませんか? ♯18 雨の日にドキ
48歳、これからのスポーツライディングを考える|第2回【HSR九州で開催される鉄馬コンチネンタルGT650で参戦! 決勝レースはBMW R75/5と一騎打ち】
サーキットを走るスポーツライディングは今も大好き。しかし、ハイパワーなスーパースポーツ&ハイグリップタイヤでレースに挑むのはちょっとリスキー……。そんな気持ちが芽生えつつある心境や年齢になってきた。そこで選んだのが、空冷ツイン、鉄フレーム、18インチ
ライテクをマナボウ「伏せずに「沈む」のがベテランの技」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
カウリングを装備するスーパースポーツ車は、加速する時にライダーがベッタリ伏せるとスゴく速そうでとにかくカッコいい! とはいえレースみたいなスピードを出さない一般道だと、そんなに伏せても意味ない……のかな? ♯17 伏せずに「沈む」のがベテランの技 一
ライテクをマナボウ「寒くても 暑くても 疲れるのはなぜ?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
バイクは四季をダイレクトに感じられるから楽しい。けれど、寒かったり暑かったりするとけっこう疲れる。もちろんコレだってバイクライフのひとつなのは解っているけれど……、ナニか疲れを減らす良い方法ありませんか? ♯16 寒くても 暑くても 疲れるのはなぜ?
ライテクをマナボウ「身体の力を抜くと タイヤのグリップが増える」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
ライテク記事を見ていると、よく「身体の力を抜く」とか「バイクに余計な力を与えない」とか書いてある。言わんとすることはなんとなくわかるんだけど、それってけっこう難しいでしょ? そもそも力を抜くと、ナニか良いコトあるんですか? ♯15 身体の力を抜くと
ライテクをマナボウ「スロットルはドアノブのように回そう」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
普段バイクに乗っていて、なんとなく「スロットルをいっぱい開けにくいなぁ……」と感じることがある。スロットルをグイっと開けても、グリップを握り直さないと全開にできないじゃないですか。飛ばすワケじゃないけれど、コレってどうなんですか? ♯14 スロットル
48歳、これからのスポーツライディングを考える|第1回【HSR九州で開催される鉄馬にコンチネンタルGT650で参戦! 新た仲間との出会いとバイクを仕上げる楽しみ】
サーキットを走るスポーツライディングは今も大好き。しかし、ハイパワーなスーパースポーツ&ハイグリップタイヤでレースに挑むのはちょっとリスキー……。そんな気持ちが芽生えつつある心境や年齢になってきた。そこで選んだのが、空冷ツイン、鉄フレーム、18インチ
ライテクをマナボウ「チェーンの張り チェックしていますか?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
エンジンが生み出した力を後輪に伝える「チェーン」。伸びたり張り過ぎたりしていないか、チェックしないとダメなのはわかっているつもりだけど、ついおざなりに……。べたべた油っぽかったり汚れているから、見て見ぬフリしちゃうんだよね……(反省) ♯13 チェー
ライテクをマナボウ「アクセルを開けると リヤは沈む・沈まない?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
視界の開けたワインディング。立ち上がりでアクセルを大きく開けると、リヤサスペンションがグゥ~っと沈みながらドーンと加速! このフィーリングが気持ち良くて先輩ライダーに話したら、どうも思っていたのと違うみたい……。どういうコト?? ♯12 アクセルを開
ライテクをマナボウ「 リヤブレーキを使うほど得をする」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
フロントブレーキだけで十分に止まれるから、リヤブレーキなんて必要ないと思っていた……けれど、試しに使ってみたら停止時にガクッと前のめりにならないからけっこう快適! 他にも何か、リヤブレーキのメリットってあるんですか? #11 リヤブレーキを使うほど得
ライテクをマナボウ「 いつかはヒザを擦ってみたい!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
スポーツライディングに興味が湧いてくると、腰をずらしたりヒザを開いたり、レーシングライダーの真似をしてみたくなって……『やっぱりヒザを擦ってみたい!!』とはいえかなりハードル高そうだし、普通のライダーがヒザを擦るのは無理ですか? ♯10 いつかはヒザ
ライテクをマナボウ「ヒザを出すとバイクが寝ない?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
レース映像を見ていると、ライダーはコーナーで腰をずらしたうえにひざも出している。ツーリングで訪れるワインディングでも、ヒザを出しているライダーを見かけることが多いけど……。速そうでカッコ良いけれど、ヒザを出すと上手く曲がれるんですか? #9 ヒザを出
ライテクをマナボウ「タイヤに空気 入っていますか?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
バイクの日常的な点検で大切な「タイヤの空気圧」。バイク雑誌やWEBのメンテナンス記事でも「マメにチェック!」と言われているけれど、じつはチェックの仕方がよくわからない……というか、道具も持っていない。いまさらだけど、どうすればイイんですか? #8 タ
ライテクをマナボウ「腰をずらすときは お尻を浮かせない」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
ツーリングで訪れた峠路。飛ばすワケじゃないけれど、コーナリングで腰をずらしてみた。カッコ良いしスポーツしている気分に浸れるから楽しいんだけれど、ずらさずに乗っている時よりも、なんとなく不安定な感じが……。ずらし方、間違えてるのかな? #7 腰をずらす
ライテクをマナボウ「下半身ホールドとニーグリップって 何が違うの?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
バイクに上手く乗れるようになりたくて、バイク雑誌やWEBのライテク記事を見ていると「下半身ホールド」というコトバが良く出てくる。『ライテクの基本だ!』みたいな感じで、大事そうなのはわかるんだけど……、これってニーグリップとナニが違うんですか? #6
ライテクをマナボウ「コーナリング=旋回じゃないの!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
ツーリングで訪れた峠のカーブ、バンクしてグルーンと旋回するのがたまらなく楽しい! ……とはいえ、思ったよりカーブが回り込んでいたり、曲がった先に自転車や歩行者がいてドキッとすることも。旋回中に上手く避けられるワザとかあるのかな……? #5 コーナリン
ライテクをマナボウ 「怖くないブレーキのかけ方」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
いまどきのバイクのブレーキは、ものスゴく良く効く。だから「効きが悪くてぶつかりそうになった」なんてコトはあり得ない。……ハズなんだけど、じつはブレーキを強くかけるのが怖い。せっかく強力なブレーキを装備しているのに、もったいない気がする……。 #4 怖
ライテクをマナボウ 「ラクすると痛くなる!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
ツーリングは楽しい! たくさん走るほど、楽しさも倍増!! ……だけど、長時間バイクに乗っていると、身体のいろいろなところが痛くなる(泣)。これって、日頃の運動不足がたたっているのか、それとも自分の乗り方がおかしいのか……? #3 ラクすると痛くなる!
ライテクをマナボウ 「溝があっても古いタイヤは転びやすい!」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
バイクショップに行ったら「そろそろタイヤ交換した方が良い」と言われた……けれど、愛車のタイヤを見ると、けっこう溝が残っている。なんで交換しないとダメなの? タイヤに賞味期限なんてあるんですか? #2 溝があっても古いタイヤは転びやすい! 溝が十分あっ
ライテクをマナボウ 「深くバンクするほどよく曲がる…ワケジャない!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2
皆さんこんにちは、こんばんは! YouTubeと連動するクシタニ・ライディング・メソッドの『シーズン2』が始まります。この連載では街乗りやツーリングなど様々なバイクシーンを楽しく過ごすための様々な「ライディングの気づき」をお伝えしていきます! #1
ライテクをマナボウ ♯36(最終回?) ライディングの発見や気づきで ながく楽しく乗ろう!|KUSHITANI RIDING METHOD
YouTubeとKUSHITANI LOGS連動で毎週続けてきた「ライテクをマナボウ」は、今回が(とりあえず)最終回。街中やツーリングで感じる「こんな時どうする?」を、少しでも解決するのに役立っただろうか? 小さな気づきの積み重ねで、バイクはもっと楽
ライテクをマナボウ ♯35 サスペンションの減衰力調整で何が変わる?|KUSHITANI RIDING METHOD
サスペンションのプリロードを自分の体重に合わせて調整したら、なんとなく乗りやすくなった感じがする。……というコトは「減衰力」も調整すれば、もっとイイ感じになるかも! でも減衰力のアジャスターって、妙に沢山ついているんですけど……?? 減衰力アジャスタ
ライテクをマナボウ ♯34 サスペンションの調整はプリロードから|KUSHITANI RIDING METHOD
愛車のサスペンションを見たら、イロイロ調整する場所があるみたいだし、ベテランライダーが口にする「サスセッティング」という言葉も、なんだかカッコいいからチョット興味がある。でも、ドコをドレくらい調整すれば良いのか、皆目見当がつかない……。 サスセッティ
ライテクをマナボウ ♯33 タンデムのパートナー どう乗ってもらう?|KUSHITANI RIDING METHOD
免許を取って1年が経過して、ちょっとバイクに慣れてきたら、やっぱりタンデム(二人乗り)したくなる。きっとパートナーも喜ぶはず……と思いきや、バイクに跨る時点でギクシャク。じつは自分も緊張して(楽しくない方の)ドキドキ。走る前からつまづいちゃったような
ライテクをマナボウ ♯32 アウト‐イン‐アウトは危険!|KUSHITANI RIDING METHOD
スポーティにコーナリングするなら「アウト‐イン‐アウト」の走行ラインが有効だと昔から言われている。もっとも効率が良く、カーブを最速で駆け抜けられるテクニックとして有名だけど、ワインディングでも何かメリットがあるのかな……? 速そうでカッコ良いアウト‐
ライテクをマナボウ ♯31 あ!曲がりきれない! その時どうする?|KUSHITANI RIDING METHOD
とくに先が見えないブラインドカーブは、曲がり具合をしっかり予測……したハズだけど、いざ曲り始めたら思った以上に回り込んでいて、ドキッ!とすることもしばしば。なんとかやり過ごしてはいるけれど、きちんと回避できないと本当にヤバイかも……。 思ったより曲が
ライテクをマナボウ ♯30 曲がるきっかけ どうやって作る?|KUSHITANI RIDING METHOD
コーナリングの組み立てを意識したり、ブラインドカーブも出口が見えてから曲がり始めることで、俄然ワインディングが楽しくなってきた……のは良いんだけれど、どうも狙った場所からきちんと曲がり始めるのが上手くいかない。これ、ビシッとタイミングを合わせるコツっ
ライテクをマナボウ ♯29 なぜ 右カーブは難しく感じるの?|KUSHITANI RIDING METHOD
よくわからないけど右カーブの方が左カーブより難しく感じる。なんとなくライディングフォームが決まらなかったり、ゆっくり走っていても微妙に不安だったりする。コレって自分だけ? たまたま右カーブが苦手なだけ? 他のライダーはどうなんだろう? じつは左より右
ライテクをマナボウ ♯28 下りカーブはなぜ怖い?|KUSHITANI RIDING METHOD
正直なところ、下りカーブが苦手……というか怖い。勝手にスピードが出てしまうから曲がり切れるか不安になるし、前のめりになったり腕が突っ張ったりして、はっきり言ってちっとも楽しくない! 上りはけっこう気持ち良く走れるのに、どうしてこんなに違うんだろう?
ライテクをマナボウ ♯27 先の見えないブラインドカーブ どこから曲がる?|KUSHITANI RIDING METHOD
ワインディングは出口まで見通せるカーブがあまり多くない、というより、ほとんどがブラインドカーブかも……。曲がり始めたら思ったより回り込んでいて焦ったり、意外と緩くて肩透かしを食ったり……。いったいどうやって曲がれば良いんだろう? カーブの先が見えない
ライテクをマナボウ ♯26 回り込んだヘアピンカーブ どうやって走る?|KUSHITANI RIDING METHOD
カーブが連なるワインディングは、無理に飛ばしさえしなければ楽しさ満点! だけど、グルリと回り込んだヘアピンカーブは飛ばさなくても不安でいっぱい……。だからセンターラインに沿ってユックリ走れば曲がり切れるハズ……なのだろうか? ヘアピンカーブを楽しむテ
ライテクをマナボウ ♯25 カーブに合わせて座る位置を変えてみよう!|KUSHITANI RIDING METHOD
ツーリングで訪れたワインディング。ライディングフォームとか気にして余計な力を入れないように意識しているけれど、気持ち良く曲がれるカーブがあれば、なんとなくしっくりしなくて曲がりにくく感じるカーブもある。それって、カーブの種類で乗り方を変えた方が良いっ
ライテクをマナボウ ♯24 走っている時 どこを見る?|KUSHITANI RIDING METHOD
ベテランから「遠くを見ろ」とか「バイクは見た方に進む」とか言われる。なんとなく意味は解るので、自分としてもやっているつもり……なんだけど、気が付いたら前輪のスグ前を見ていたりする。路面の荒れとか、気にし過ぎているのかな……。 「遠くを見ろ」とは言うけ
ライテクをマナボウ ♯23 路地からの発進&左折小回り|KUSHITANI RIDING METHOD
教習所でも厳しく(?)指導される「左折小回り」。とはいえ極低速だとバランスをとるのが難しいし、アクセルを開けると安定する代わりにどんどん大回りに……。もちろん曲がり切れないワケでは無いけれど、いつもなんとなくギクシャクしているのがスッキリしない……。
ライテクをマナボウ ♯22 絶対に転ばないUターン|KUSHITANI RIDING METHOD
ツーリングで「あっ、いまのトコロ曲がるんだった~」みたいなコトはよくある。だけどUターンが苦手なので、どんどん進むうちに道に迷ったり、寄ろうと思った店を諦めたり……。Uターンができれば良いのはわかっているけれど、立ちゴケするのはイヤだし、どうすれば良
ライテクをマナボウ ♯21 腰をズラす意味 知っている?|KUSHITANI RIDING METHOD
レース映像を見るとコーナーで大きく腰をズラしているし、ツーリングで行った峠路でも腰をズラしているライダーを見かける。カッコ良いな……と憧れる気持ちと、なんかヤル気満々でちょっと恥ずかしいかもって感じもするけど、そもそもなんで腰をズラすの? ズラすとカ
ライテクをマナボウ ♯20 コーナリングの意識改革をしよう!|KUSHITANI RIDING METHOD
ライディングに慣れてくると、カーブを気持ちよく曲がる方法が気になってくる。ベテランライダーの走りを見ていると、まるでコンパスで円を描くようにグルーンと一発で曲がっているように感じる。マネしてみるけど、スムーズじゃないし……気持ち良く曲がれないのはなぜ
ライテクをマナボウ ♯19 バイクの動きを邪魔せず 力を抜いて曲がる|KUSHITANI RIDING METHOD
バイクはハンドルを切るのではなく「車体を傾けて曲がる乗り物」というのは、当然わかっている。それに「余計な力を入れるな」とも言われる。だけど、そもそも力を入れなければ車体を傾けられないんじゃないの? この矛盾、どうしたモノか……。 バイクの傾け方に良し